
サービス着眼点
新たな時代に対応できる、「新規事業を作り出していく力」を育てませんか?
これまでのテクノロジーや市場の急速な変化に加えて、新型コロナの影響により様々なビジネスモデルに影響が出ています。VUCAの時代、とも称される現代において「新しい事業を生み出す力」の重要性は高まる一方です。
新しい事業を生み出すには、「変化の先を考える力」だけではなく、「何が事業として成立するか」を考え、「どうやって事業として成り立たせるか」を事業計画に落とし込み、自分なりの仮説を持って、ブラッシュアップしていく必要があります。
何事も実践が一番。とはいえ、こと「新規事業」に関しては企業内で、あるいは一個人として経験できることは限られています。ましてや、体系的に学ぶ機会もそうありません。
そこで、起業家や大企業のメンバーが一緒に新規事業の作り方を体系的に学び、実際にビジネスモデル構築までできる、新規事業の学校「サクラサクアカデミー」を開講しました。
新規事業の学校 サクラサクアカデミー
サクラサクアカデミーは、新たな時代に対応できる新規事業を創出できる人材を育てるための実践的な学びの場として、年1回、全8コマ、6ヶ月を基本とした起業家マインドとスキルが身に付くオープンセミナーを運営しています。新規事業立ち上げ経験豊富な講師陣が、新規事業の創り方を体系的に伝え、実際のビジネスモデル構築までファシリテートすることを通じて、新規事業創出人材を育成しています。
当アカデミーでは、大企業のマネジメント、中堅企業のリーダー、ベンチャー経営者と異なるバックグラウンドを持つメンバーが集い、それぞれが普段と異なる環境で切磋琢磨する機会を提供します。
(当アカデミーはプレセアコンサルティング株式会社と株式会社サクラサクの共催です)
【対象者】
・次世代幹部候補
・中堅企業のマネジメント層
・ベンチャー企業の経営者
【概要】
・日程:第6期 2025/10~2026/2 土曜日の午後、1回3時間、全8回
・定員:15名
・会場:(Day1,7)東京都渋谷区神宮前6-10-9原宿董友ビル4階 サクラサク
※Day2~6はオンライン、Day8は都内別会場で開催予定です。
・参加費用:396,000円(税込)
【講座内容】
回 | 開催日 | 会場 | テーマ | 内容 |
Day1 | 2025/10/11(土) | 原宿 | 新規事業企画の基礎 | ガイダンス、講義「マインドセット」 |
Day2 | 2025/11/01(土) | Zoom | 新規事業企画立案 | 講義「ビジネスモデル」 |
Day3 | 2025/11/08(土) | Zoom | 新規事業企画検討 | 講義「仮説検証」、メンタリング |
Day4 | 2025/11/29(土) | Zoom | 新規事業企画検討 | 講義「収支計画」、メンタリング |
Day5 | 2025/12/20(土) | Zoom | 新規事業企画検討 | 講義「プレゼンテーション」、メンタリング |
Day6 | 2026/01/10(土) | Zoom | 中間発表 | 発表、講評 |
Day7 | 2026/01/24(土) | 原宿 | 新規事業計画検証 | 講義「巻き込み方」、メンタリング |
Day8 | 2026/02/14(土) | 四谷 | 最終発表 | 新規事業創造者としてのこれから |
【講師陣】

高森厚太郎
プレセアコンサルティング株式会社 代表取締役、一般社団法人日本パートナーCFO協会 代表理事
新規事業企画、COO/CFO及びビジネススクール講師経験豊富。東京大学法学部卒業、筑波大学大学院修了
山崎伸治
株式会社ソーシャルマーケティング研究所 代表取締役、サクラサク責任者
戦略コンサルタント、経営者、投資家として上場・バイアウト経験豊富。京都大学経済学部卒業
アカデミーの5つの特徴
1.実践経験豊富な講師陣
ベンチャーとしての成功・失敗経験、大企業経験、投資家・銀行の目線、デザイン・コンサルティング思考などバランスの良い実績豊富な講師陣
2.新規事業の発想法から学べる
新規事業の事業アイディアの発想法から学ぶ社会性・独自性・経済性を踏まえた事業家思考とは
3.座学+アクティブラーニング
座学のみならず、グループでのフィールドワークを経て、事業アイディアをブラッシュアップし、事業計画の発表まで行う実践的プログラム
4.バックグラウンドが違う参加者との化学反応
大企業の幹部候補生、中堅企業の中心メンバー、ベンチャー経営者など様々なバッググラウンドのメンバーとの切磋琢磨による気付きと刺激
5.リアルな場と紐づいたコミュニケーション
表参道のサクラサクを起点としたリアルな交流の場
当アカデミーで得られるもの
新規事業の学校・サクラサクアカデミーは、2020年秋から、大企業の新規事業に携わるメンバーとスタートアップ・ベンチャーのメンバー、起業家を受講生に迎え第1期をスタートしました。
新規事業を学ぶだけではなく、実際にリサーチや議論を重ねて新規事業を創出していきます。どの属性の方にも学び・気づきの有る密度の濃い講義と、アカデミー修了後も一緒にビジネス創出ができる仲間、大手企業とベンチャー企業のネットワークの中で新規事業を検討する機会と、様々なことを得られる機会となっているようです。
■国内大手企業とベンチャー企業経営者の協創プロジェクト体験
ーベンチャー気質の発想力と、大手企業が持つ事業基盤。これらの組み合わせが、スケール化を見据えた「新たな発想」を可能にします。
ーバックグラウンドが異なるメンバーとプロジェクトを推進する中で、異なる価値観や仕事の進め方に触れ、多面的な視点やコミュニケーション力がつき、多様な価値観の中でビジネスを創造し推進していく力を底上げします。
■「新規事業」を体系立てて、基礎から全体像まで学べる機会
ー講義は、新規事業立案に欠かせない「マインドセット」と「ビジネスアイデアの出し方」に始まり、「ビジネスモデル構築」や「収支・行動の計画立案」、「プレゼンテーション」など、基本から応用まで網羅的にインプットできる機会です。
ーメンタリングを通して、講師陣の実務家・経営者・投資家としての知見や、業界の最新動向を踏まえたフィードバックを得られるため、的を射たビジネスプランの磨き上げができます。
■「新規事業」の立ち上げにまつわる一連の流れをチームで実践できる機会
ービジネスの発想からビジネスプランの作成、投資家への発表と、「短期間で新規事業立ち上げに関するインプットとアウトプットの機会」を持ち、さらに毎回のメンタリングでPDCAを回していくという「ゼロからビジネスを作る体験」ができます。
ーチームで取り組むからこそ、周囲からの刺激で「新たな気づきや視点を得る」だけではなく、「自分自身の中にある価値観・考え方・行動パターン」に気づくきっかけにもなります。
アカデミーの様子

「サクラサクアカデミー第5期レポート」(2024/10~2025/2)
*講義内容や受講生の声など、アカデミーの様子を事務局が毎回レポート形式で発信しています。
受講生の声【座談会動画&コメント】
受講生の声を一部ご紹介します。
【サクラサクアカデミー卒業生座談会】
卒業生の2名をお招きして「起業家/経営者として、なぜ参加したの?」「どんな成果が得られたの?」など、リアルな声をお届けします。
【卒業生のコメント】
□高山佑一氏(大手企業所属)
Q1. 何を期待して、本講座に参加されましたか?
普段接点の少ないスタートアップの方達と一緒に、一つの新規事業案を創り上げるプロセスや考え方などを学ばせて頂くためです。
Q2. 本講座を通して、あなたが得られた成果や収穫がありましたら、お教えください。
お客様にも投資家にも価値が伝わるよう、「誰に何をいくらで」とビジネスをいかにシンプルに分かりやすくする点が特に学びでした。また、新しいサービスを考える上で「知っている、理解している、使える」は違うという事も学ばせて頂きました。顧客がそのサービスを知って、理解して、使ってもらう事は全然異なる事。当たり前ですが、知っているは使うとは全然違うことを改めて学ばせて頂きました。
Q3. 本講座を受講して「期待以上」だった部分を教えてください。
経営者とは、新規事業とは、にフォーカスした内容だったので、講座内容も絞られていて理解しやすかったです。だなと感じたのは、やはりスタートアップのチームメンバーとリアルで会い、一つの事業を一緒の目線で考えていくことは、既存業務では体験できない事で期待以上でした。途中大変だなと思う事も多少はありましたが、チームのみんなで一つの事業を真剣に捉え、考え、調べて、共有するサイクルは、想像よりも特に学ばせて頂けたポイントでした。
Q4. 「サクラサクアカデミー」ならではの魅力を一言でいうと何でしょう?
短期間で新規事業、事業自体の大切さ、軸になる部分を学び、体験させてくれるセミナー
□田沼龍作氏(大手企業所属)
Q1. 何を期待して、本講座に参加されましたか?
・新規事業立ち上げの流れを体系的に実践を通して理解が出来る
・想いを持った起業家の方との繋がり
Q2. 本講座を通して、あなたが得られた成果や収穫がありましたら、お教えください。
・新規事業開発における考え方や手順を理解するきっかけになった
・素晴らしい起業家の方との繋がりが持てた
・グループ社員の方との仲を深めるきっかけになった
Q3. 本講座を受講して「期待以上」だった部分を教えてください。
・高森先生からの分かりやすい講義で知識が深まり、仕事に結びついている事
・山崎先生からサラリーマンでは得られない経験談を聴く機会があった事
・チームのメンバーとの繋がり
Q4. 「サクラサクアカデミー」ならではの魅力を一言でいうと何でしょう?
全く違う価値観を持った方々と同じ熱量で共創出来ること
□前田直孝氏(大手企業所属)
Q1. 何を期待して、本講座に参加されましたか?
普段社内メンバーとしかコミュニケーションを取らないため、外部の方とコミュニケーションを取り、経営に関する知識をつけることで自分自身のスキルアップをすること。
Q2. 本講座を通して、あなたが得られた成果や収穫がありましたら、お教えください。
40代になり学びなおす機会もない中、2週間に1回新しい知識とコミュニケーションを得ることができたこと。チームで新規事業を作り上げていく過程で、自分たちで情報を得て、くみ上げていく事の大切さ。
Q3. 本講座を受講して「期待以上」だった部分を教えてください。
山崎先生、高森先生とも実際にやっている方の説明なので具体的でイメージしやすい内容だったことが良かったと思います。経営についてはグロービスなので学んでいましたが、(本アカデミーの内容も)理論が多く、具体的な内容だったので興味を持って受けることができました。
Q4. 「サクラサクアカデミー」ならではの魅力を一言でいうと何でしょう?
様々な感性を持つ人たちが集まる、人間の面白さを再認識できる場所
□小野塚敦之氏(大手企業所属)
Q1. 何を期待して、本講座に参加されましたか?
新規事業立案のプロセス習得。新規事業の立案に関する研修は今まで一度しかやったことがなく、再度挑戦し自分自身の能力を上げたかったため。
Q2. 本講座を通して、あなたが得られた成果や収穫がありましたら、お教えください。
物事の見方やプレゼンの仕方など基本的なことから、新規事業を作成する上でのプロセスについて学ぶことが出来た。
Q3. 本講座を受講して「期待以上」だった部分を教えてください。
普段接することのないベンチャー企業の方々と議論することが出来た点
Q4. 「サクラサクアカデミー」ならではの魅力を一言でいうと何でしょう?
ベンチャー企業と大企業のイノベーション創出
□五十嵐真起氏(税理士)
Q1. 何を期待して、本講座に参加されましたか?
スタートアップ企業の資金調達を体験することを期待して参加しました。
Q2. 本講座を通して、あなたが得られた成果や収穫がありましたら、お教えください。
新規事業を創っていく経験をチームでできたことが一番の収穫です。
会計事務所における税理士の仕事はひとりで進めるものが多いため、意見の調整、ファシリテーションなど今まで経験したことがないことがほとんどでしたが、チームメンバーに支えられながら進めることができました。
チームで意見を出し合い、進めていく過程を経験できたことが大きな成果です。
Q3. 本講座を受講して「期待以上」だった部分を教えてください。
新規事業の事業計画作成および投資家に対するプレゼンを行うことはもちろんですが、経営者のスピード感やプレッシャーなどを体験できたことが経営者をサポートしていくためにとても大きな収穫になりました。
また、チームメンバーがいて、ひとりではなし得ない体験をすることができたことが期待以上です。
Q4. 「サクラサクアカデミー」ならではの魅力を一言でいうと何でしょう?
『投資家からの資金調達』を目的としてチームで実際に資金調達のためのプレゼンをする講座は他にはないです!
□寺田貴詞氏(経営者)
Q1. 何を期待して、本講座に参加されましたか?
新規事業開発について体系的かつ、実践的に学ぶこと。
大企業の方やベンチャー企業経営者を交えた事業開発の実践から、さまざま知見や観点を得ること。
Q2. 本講座を通して、あなたが得られた成果や収穫がありましたら、お教えください。
今回の学びを通じて、新規事業開発において 独自性・経済性・社会性 に注力することの重要性を再認識しました。特に、これまで経済性や社会性を重視する傾向があった一方で、独自性を生み出すことが課題であったと感じています。しかし、今回の経験を通じて 独自性を生み出す方法についての理解が深まり、自社の事業や今後の新規事業において、より独自性をどうやったら出せるか?を考えることが多くなりました。
また、チームビルディングの重要性 についても大きな学びがありました。どれほど優秀な人材が集まっても、それぞれが本領を発揮しなければ事業の成功は難しいと実感しました。私たちのチームは、特に コミュニケーション量が多かった のが成功の要因の一つだったと思います。お互いに積極的にコミュニケーションを取り合い、理解を深めることで、それぞれの個性や強みを生かすことができました。このメンバーで会社を立ち上げたら、さらに大きな前進ができるのではないかと思えるほどでした。
この経験を踏まえ、自社においても メンバーとのコミュニケーションをより意識し、お互いを理解し合い、個性を生かせるチーム作り を実践していきたいと思います。
Q3. 本講座を受講して「期待以上」だった部分を教えてください。
今回の取り組みで特に期待以上だったのは、チームでの事業開発をまるで部活のように全力で取り組めたこと です。各メンバーがそれぞれ本業を抱えながらも、時間を見つけて積極的にコミュニケーションを取り、「この講座から最大限の学びを得よう」「より良い事業開発を行い、プレゼンを成功させよう」という共通の意図を持って挑めたことが非常に印象的でした。
その中で、チームビルディングの重要性や、がむしゃらに取り組むことの大切さを改めて実感 しました。また、講座に参加した本当に質の良いメンバーとも多くの交流ができ、これからのご縁として新たな取り組みやコラボレーションの可能性 も広がるのではないかと期待しています。
Q4. 「サクラサクアカデミー」ならではの魅力を一言でいうと何でしょう?
新規事業開発をテーマにした、大人の部活!
ビジネスで青春を感じました笑
□日置祐輔氏(経営者)
Q1. 何を期待して、本講座に参加されましたか?
自分自身の事業を磨くため、新規事業立ち上げを体系的に学びたかったため、同じ志の仲間を得たかったため
Q2. 本講座を通して、あなたが得られた成果や収穫がありましたら、お教えください。
自分の事業を対象に取り上げて頂いたので、ビジネスの大元を作り上げることができたことが一番の成果、収穫です。もちろんそのプロセスにおける考え方やナレッジも大きな収穫で、それを活用して自分のビジネスに活かすことができました。
Q3. 本講座を受講して「期待以上」だった部分を教えてください。
チームでの関わり合いの深さ。ひとつのことを作り上げていくのに、これほどに徹底的に議論して擦り合わせていく経験をしたことがなかったです。
Q4. 「サクラサクアカデミー」ならではの魅力を一言でいうと何でしょう?
実践がベースになっているため、学びの質と関わりの質が高いこと。
□宇野夕奈氏(経営者)
Q1. 何を期待して、本講座に参加されましたか?
経営の全体像を掴むこと
Q2. 本講座を通して、あなたが得られた成果や収穫がありましたら、お教えください。
講義にて理論を知るだけにとどまらず、チームで一つの事業をゼロからつくり上げていくことで、習得していくことができました。
またメンタリングで丁寧に考え方や姿勢を教えて頂くことができたので、自分のビジネスにちょっとずつ活かしていこうと思います。
Q3. 本講座を受講して「期待以上」だった部分を教えてください。
チームでゼロから事業をつくり上げていくということについては、予想以上に負担が大きかったですが、それ以上に面白みがあったり、自分の枠を広げることができました。
全くバックボーンが違うメンバーとの話し合いは、お互いに知らない世界を共有することができ大変勉強になりました。
Q4. 「サクラサクアカデミー」ならではの魅力を一言でいうと何でしょう?
経営のプロフェッショナルからの直接熱血指導
□Y.M氏(経営者)
Q1. 何を期待して、本講座に参加されましたか?
新規事業の立ち上げ方をゼロから学び直したいと思い参加しました。
Q2. 本講座を通して、あなたが得られた成果や収穫がありましたら、お教えください。
新規事業を考える時のポイントや、事業計画書の作り方、経営者としての考え方、投資家が見るポイントなど、今後の経営に活かせるたくさんの学びを得られました。
Q3. 本講座を受講して「期待以上」だった部分を教えてください。
単純に新規事業の立ち上げを学ぶだけでなく、投資家の視点を知ることができたところ。
Q4. 「サクラサクアカデミー」ならではの魅力を一言でいうと何でしょう?
経験や知識が豊富な講師の方々の貴重なフィードバックをいただけて、それを元にブラッシュアップしていくことができるという経験
□O.C氏(経営者)
Q1. 何を期待して、本講座に参加されましたか?
経営を基礎から学びたかった。
Q2. 本講座を通して、あなたが得られた成果や収穫がありましたら、お教えください。
山崎先生や高森先生からの経験や知識はもちろんですが、一番は一緒にチームになったメンバーとのご縁です。とてもいいメンバーと一緒になれて感謝しております。
Q3. 本講座を受講して「期待以上」だった部分を教えてください。
ボリュームの多さ、リアル講義の多さはもちろんプレゼンをできる機会など密度の濃さがすごかった。
Q4. 「サクラサクアカデミー」ならではの魅力を一言でいうと何でしょう?
一流講師に教えて頂ける貴重な経験を味わえること。
お申込み
第6期の申込に関しては2025年夏以降、開始予定です。希望される方は、ぜひメールマガジンに登録してお待ちください。
「サクラサクアカデミー」関連のお知らせは、下記メールマガジンにてお伝えしております(無料)。